眼鏡びいき。

日々の雑感であり、個人的見解の忘備録。

夏季休暇あけて

見えていた展開である。この場がこのように手入れされていない野ざらしの場となる事は。今までも幾度と無く観て来た数あるブログ(私のも第三者のも含め)の一つである。では、何故このタイミングで更新したのか。ただ一つ、早く帰宅出来たのと夏季休暇を経て精神的に余裕が(比較的)あるからだろう。

 

職場の方々には多大なる迷惑をかけ、繁忙期(本来は八月に終わっているはずなのだが )に半ば強引に夏季休暇を取らせていただいた。本当に感謝である。では、この休暇に何をしていたのか。まあ、色々していたのだが主には東京以外の何処かへ逃避行していた。まあ私の逃避行の具体を書いたところで少ない読者の殆どは興味がないだろうから(出来事も既に忘れはじめていることだし)、その際に読んでいた書籍でも軸に書いてみることにする。

 

その時期に読んでいたのは、これまたベタであるのだが、現在書籍店に行けばおおよそ十割店頭にぽんと置かれているあの自序伝というやつである。久しぶりにこの筆者の書籍を手にとったのは出発前の空港内の書籍なのだが、特にこれが読みたいと思って手にとった訳でなく、なんとなくである。

 

まあ、結局逃避行中に読み終えること無く休日最終日の先日読み終えたのだが、その時の雑感をまたしても此処にだらだらと記していく。

 

「何か偉大な事を言っているようで、あまり何も言っていない」

 

この本を読んだ大枠の感想である。勿論最終章の対談等の事実を記述した文筆には感心させられたのだが、こんな感じだ。言っている事も、この筆者特有のすんごい婉曲的表現をしているのだが噛み砕いて解釈していくと当たり前の規則正しい人間の生活である。ただ、別に批判も拍子抜けもしていない。この感情は何故だろうかと認知してみると、ふと腑に落ちる理由があった。

 

「自分のキャリアと類似している」

 

これであった。具体的には何処なのか。先日某有名な新聞でこう記されていた記事があった。

 

「(中略)~「等」の弾力的解釈~(以下略)」

 

色々とぼかして記したが、「等」という文字を見ない日は無い。皆無である。この文字を使うという事は、長々と書かれた記述を解釈すると何か明確に記しているようであまり何も記していない、という解釈が可能となる。(勿論、幅広に記述するという目的もあるだろう)

 

嗚呼、さらに記述すべき事項があった筈だが、眠いし小出しにしたほうが色々と得な質なので、この辺で。

自治体研修での雑感、総括。

 私は、20156月の五日間、宮城県石巻市雄勝町にて自治体研修を行ってきた。概要としてはNPO法人sweet treat 311”(代表理事:立花 貴氏)が運営する雄勝アカデミーというスタッフも同居する施設に一週間同居しながら、NPO法人が今夏に開校を予定している中学1年生までを主対象とした複合型学習施設「モリウミアス」(さらなる詳細に関してはhttp://www.moriumius.jp/ 参照) の開校準備の為の作業や、港町でありホタテ・ホヤ等が有名である雄勝町の特色を生かした漁業体験を行った。また、上記とは他に地域に雇用を創出する為の事業の提案を行うというプロジェクトも同時に進行しており、研修後半はプロジェクトの為に各地の関係者(県庁、地元経営者等)にヒアリングを行い夜にその反映を兼ねた議論を行うというものであった。

 この五日間という短い期間ではあるが研修において思った所感がいくつかあるので以下に記述する。まず、地域に優秀かつ熱意のある人材が存在する事の重要性である。今回の研修では“sweet treat 311”の代表である立花氏が主にお世話をしてくださったのだが、彼のような今まで行ってきた事業を置いてまで、雄勝町に赴き居を構え単に頭を動かすのではなく行動力を伴って地域に何かしたいというその熱意に純粋に私は感動を覚えた。(立花氏のご略歴に関してはhttp://toyokeizai.net/articles/-/11879等参照)このような一回東京へと就職し、一定の成果をあげる優秀な人物が地方へと赴き、そこで新たに事業を創出し雇用を生み出すことが、しかし如何に困難であるかもプロジェクトを進めるうえで痛感させられた。近年ではIターン、Uターン、Jターンなどという言葉が認知されるように一度大都市へと就職等で移った社会人が何かしらの理由で地方へと戻るという現象が散見される。しかし、その社会人は最終的に実行までできた層の事を指しており、実際には実行したいという欲求があるにも関わらず、現実的な問題(金銭、仕事、家庭等)を理由として行動に移せない層が前者の何倍もいると思われる。このような層が地方に帰れば、まずその事実自体が地方にとって活性化の因子となる存在の誕生であり、喜ぶべきことである。このような社会人の地方回帰を促さなければならないのが行政の指針ではあるのだろうが、補助金等の単発的・評価が難しい施策では有効な手とはあまり言えないのが実情である。行政としてはさらなる施策を行政のみならず民間とも手をとりあい、絶えず考えるべきであり、また立花氏のような成功事例をロールモデルとして全国各地に点在させ、その存在を多くの人に認知させることが重要だと思われる。

 次に、「地方創生」という言葉の重みについてである。現在の日本では「地方創生」という言葉を数あるスローガンの一つとして掲げ、官邸においても「まち・ひと・しごと創生本部」を設立し、内閣府には新たに地方創生担当の石破氏が就任している程である。私も生れは石川県小松市という地方であったので、地方という印象についてはある程度有していたが、今回訪問した雄勝町は現在の人口が1,000人程度であり、先述した漁業についても他の地方が同様に抱えている金銭面・後継者等の問題が山積みであった。実際東日本大震災前には4,000人以上がいたが、現在の数への減少は単に震災が原因ではなく、震災はその過疎化を進行させた一つの要因に過ぎず、震災前から過疎化が深刻であったと地元の方は声をそろえて言っておられた。このように単に「地方」と定義しようとしても人口だけでも市町村ベースで数十万都市~1,000人以下の市町村と種類は無数に存在しており、またそれぞれの市町村の特徴を書き出すとキリがないのは明白である。これを国として政策を行うというその姿勢及び政策内容は勿論重要ではあるのですが、それ以外にも各自治体や地元の民間企業の行動が直接現場を変化させる直接的な要因であると思っており、国はその関係者の要望をできるだけ吸い上げサポートする存在であらねばならないが、一つの例として金銭面を事例として挙げても予算は有限であり、地方に分けることのできる予算はさらに限られる。その中で自治体が所管する各市町村の要望を調整したとしても全部の要望の応えることは困難であり、合理的には「最大多数の最大幸福」を選択せざるを得ない。この現実で漏れてしまった少数派に対して国が金銭面以外で何ができるのか、この問いは簡単に出るものではなく常に持ち続けなければならないのだろう。この研修で考えさせられる機会とはなったが正直なところまだ答えは出ていない。

 
 最後にプロジェクトで実感した、ありきたりではあるのだが現場に即した提案の難しさである。普段東京に勤務する立場として、現場を見る機会は昔と比べてかなり減少してしまったと職場の上司や書籍を通じて知る機会がたびたび見られる。この現状は仕事の効率化を目的として組織として完成してしまっており、改善点もあるだろうが現状として利点も存在するので一長一短に是非はつけられない。しかし、世間からもよく言われている「机上の空論」と揶揄される施策等に関しては真っ向から否定できない自分の存在がいた。それは今回の短い期間の自治体研修とはいえ、現場で数多くの現実を目の当たりにさせられたからである。普段東京にいる人間として扱っている数字は、大規模でありその数字一つ一つが何を意味しているのか当然理解していなければならないのだが、その数字が形成される過程までは全部を見ることはなかなかかなわない。しかし、今回の研修で与えられた雇用創出は例として雄勝町をあげれば「1人」でも新たに雇用創出できればその提案は成功なのである。しかし、その「1人」を新たに作ることさえも我々はなかなか形として提案する事は難しく、最終日の立花氏への発表を前にしてほぼ徹夜をしてしまったという、扱っているプロジェクトが如何に簡単なようで困難であるかを痛感されられるエピソードがあった。しかし、先にも挙げたように我々は国民全体の奉仕者であって選択基準としては「最大多数の最大幸福」が一番の合理的選択なのである。このような言葉を座学で教えられたからといって雇用を1人創出する事業提案する事に躓いている現状を見ると、自分の能力の無さ及び視界の狭さを痛感させられた研修であった。(報告書を一部編集の上、掲載。)

自治体研修での雑感、その1

お久しぶりです、一昨日まで宮城県石巻市雄勝町にて自治体研修を行っておりました。本来ならば介護研修のまとめを行おうと思っていたのですが、社会人一年目のペーペーが職員の方々についてとやかく言うべきではないな、と思ったので割愛させていただきます。

あと、最近買った眼鏡が不評過ぎて前の眼鏡に戻しているので、タイトルも変更しようかと思っとります。とほほ。

====================================

上記の通り、先週一週間は宮城県石巻市雄勝町にて自治体研修を行っておりました。

雄勝町と聞いて「どこ?」となる方が大半だと思いますので、まずは紹介から。

 

雄勝町 (宮城県) - Wikipedia

 

東日本大震災時の雄勝町

www.youtube.com

 

震災前にあった町唯一の商店街は全て更地となっており、現在町内にはプレハブの商店が一つあるだけとなっております。人口としても震災前の4,000人という数字は現在1,000人程度と約1/4になっております。震災時にはリアス式海岸という海岸の特徴から津波が最大20mまで上昇したそうです。

 

f:id:t_fknoshi:20150614222215j:plain

f:id:t_fknoshi:20150614223101j:plain

f:id:t_fknoshi:20150614222301j:plain

 

初日の案内では震災から四年以上経過し、ニュースでも震災関連の割合は減少していますがまだまだその傷跡を現地に行くと実感させられます。自分も大学院にて原子力関連の研究をしていた背景としてもう少し早く足を運ぶべきであったと後悔しました。

 

しかし、今回の研修を通じて本当に素晴らしい方々にお会いする事もできました。

 

www.moriumius.jp

f:id:t_fknoshi:20150614222939j:plain

 

 

「モリウミアス」

廃校を利用して、子どもたちに生きる力を学んでもらおうという施設が震災から四年経過して今夏、ようやくオープンするそうです。

モリウミアスのオープンに向けた協力という形で、研修序盤は進んでいきました。

まず驚かされたのが、職員の方々の熱意。できるだけ、業者には依頼せず自分たち及びボランティアの方々と共にこれまで廃校であった所を上記の写真のような素晴らしい施設になるまでもってきたという情熱に純粋に驚かされました。

また、この施設を運営する団体の代表の方が著書で重ねて書かれていた「グッとくる」という表現。

人間誰しも、人からの目や理論を持って日々生きているとは思うのですが、それとは別なもしくは超越した情緒に訴えかける「自分はこれを今しなければならない」という使命感・義務感から日々目の前の物事に取り組む、という姿勢。

私は正直、前者のような人からの目や常に合理的な選択をして生きてきた人間だと思っていたのでハッとさせられる人との対面でした。

私の職務の関係上、大きな問題がなければ三十数年間同じ職場にいる事が想定されますが正直、いつまでいるかは何があるか分からないからと半分逃げ、半分未知という事で長い将来について考える事を止めていたのですが本当に今の業務に「グッときて」いるのでしょうか。即答はできないし現状満足していたのですが、彼の生き方は本当に明確でもう少し真剣に考えてみようかなという経験でした。

 

もう少し知りたい方は以下の記事をお読み下さい。

toyokeizai.net

まだまだ書き足りない事はありますが、終わらない課題図書もあるのでこの辺で。

 

特養での雑感、その2

忘れないうちに書き足していこうと思います、そもそもどんなに思う事があったとしても時間が経てば人間忘れてしまう生き物なので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 5日間の中で、併設されている老人ホームの方と一時間程度お話をさせていただく機会がありました。

 

その方は女性で先に亡くなったご主人はサラリーマンで、世界・国内を転々としていたそうです。特養とは異なり、一般的な老人ホームという事で住んでいる階層の方も、勿論要介護度もだいぶ異なっていました。ご主人は最期に尊厳死を選択し、一切の治療を止めたそうです。その際に夫人であった女性は「後を追いたい」と思ったそうですが、ご主人の遺言として「余生を楽しんだらどうか」という言葉を受け止め、今の生活に落ち着いたそうです。

また老人ホームについても、要介護度などからも鑑みて最期まで滞在するような施設ではなく、かと言って隣に併設されている特養の様子を時折見ると複雑な気持ちになる、と仰られていました。とても丁寧に、でも率直に意見を述べてくださった女性でした。

また、前回の記述でも触れましたが、高齢で入所される方のご子息もやはり少なからず歳を重ねているという現状に対して、「子供の方が先に亡くなってしまうのではないか」という恐怖は常々抱いているそうです。

 

話は少しそれますが、丁度私が特養に通っていた週に日経に以下のような記事が連載されていましたので会員の方は是非ご一読ください。

 

(体・験・学)介護に詳しくなりたい(1) 衰え隠せぬ両親、「逃げられぬ」 デイサービスの門をたたく :日本経済新聞 変更する

www.nikkei.com

 

所感として、やはり利用者はご子息などに対して遠慮を感じておられるのだと思います。先ほどの女性も息子さんから同居の誘いは受けているのですが、様々な事情を考慮して遠慮して現在の老人ホームに入居されているという事を伺いました。

一方で、その女性の個室で話を伺ったのですが少なくとも私に話しかけている時はとてもいきいきとお話をされているように感じられました。やはり、時折ご子息が来るとはいえ、お話する相手、もっと極端に言えば話を聞いて共感してくれる「だけの」相手が欲しいのかな、と思いました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特養の方に話は戻りますが、私は特養な施設を目の当たりにした時に、衝撃はありましたがそれは想定内の範囲でもありました。職業柄や生来、感情を表に出さないのでその延長上にいるから、だとも思いましたが本当にそれだけなのかな、と自身に疑問を呈すようになりました。

想定内の衝撃であった理由...陳腐かと思われるかもしれませんが私はその状況に(程度の差はあれ)類似した漫画を見た事があったからなのかもしれません。

 

ブラックジャックによろしく」(全巻無料で読めます)

 

bookstore.yahoo.co.jp

 

9巻以降では精神科でのローテションが始まりますが、この状況のほうがよっぽど特養と比較して「キツい」ものがあったのが、何故かこの5日間の間に蘇ってきました。

 

もう一つ理由として原体験を言うなれば、既に他界している祖父や曾祖母が寝たきりとなった状況で認知症も少なからず進行していた時期に当時小学生に入るか入らないくらいだった自分が訪問していたという経験が反映されているのかもしれませんし、遠くない将来、特養のような施設に親類がお世話になる可能性がある事、今回訪問したような特養が全国各地に無数にあり、しかし現状も足りていない(今回の施設でも300人程度が入居待ち)という現状など、自分自身の感情や事実をまとめようとしましたが、綺麗にまとまりませんし、まとめるべきでもないのかもしれません。

またまた、乱筆しましたが次回は職員や施設に対する所感を述べていきたいと思います。

特養での雑感、その1

SNSを基本的に止め、研修が終われば忙しくなるのでこちらで雑感を一方的に流していこうと思います。コメントで叱咤いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月下旬の5日間、ある事から特別養護老人ホーム(以下、特養と略す)にボランティアという形でお世話になりました。そもそも、特養という施設に馴染みのない方もいますのでまずはその概要から。

 

 2000(平成12)年4月に社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして創設された介護保険制度は今年で15年目を迎えた。介護サービスの利用者は在宅サービスを中心に着実に増加し、2000年度には184万人であったサービス受給者数は、2012(平成24)年度には458万人となっている

 高齢化がさらに進展し、「団塊の世代」が75歳以上となる2025(平成37)年の日本では、およそ5.5人に1人が75歳以上高齢者となり、認知症の高齢者の割合や、世帯主が高齢者の単独世帯・夫婦のみの世帯の割合が増加していくと推計されている。特に、首都圏を始めとする都市部では急速に高齢化が進むと推計されている。一方で、自身や家族が介護を必要とする時に受けたい介護の希望を調査したアンケートによれば、自宅での介護を希望する人は70%を超えている。

 「特別養護老人ホーム」は、介護老人福祉施設とも呼ばれ、社会福祉法人地方自治体が運営する公的な施設である。まずは、この「特養」と呼ばれる施設をお探しになる方も少なくありませんが、誰でもすぐに入居できるわけではない。特別養護老人ホームについては、限られた資源の中で、より入所の必要性の高い方が入所しやすくなるよう、入所を原則要介護3以上に限定することとし、中重度の要介護高齢者を支える施設としての機能に重点化を図ることとしている。
(「平成26年度厚生労働白書」等より抜粋)

 まとめると

 

・基本的には民間ではなく社会福祉法人や自治体にて運営されている施設

介護保険制度による補助で民間より料金は比較的安価

・要介護度3以上の方が対象(要介護度に関しては

http://www.city.shizuoka.jp/000055497.pdf参照)

 

の施設となります。幸いな事に私の祖母は二人共、現在も元気に生活を行っているので各々、叔父・叔母の手を借りながらも1人で生活をしているのでこれまで特養とは縁がありませんでした。

時系列でまとめてもまとまりの無い文章になる気がしたので、対象を絞って少しずつお話していきたいと思います。今回は利用者に関してです。

 

「要介護度3」とは上記のURLから引用すると

 

①見だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話が自分ひとりでできない。

②立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。

③歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。

④排泄が自分ひとりでできない。

⑤いくつかの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある

 

と記述されており、基本的に行う日々の動作全般に補助が必要です。具体的には上記の排泄以外に、食事・入浴・脱着衣などがそれに当てはまります。

食事自体も昼食の場をご一緒させていただいたのですが、利用者それぞれの状態に適した形式で食事も粉砕・ペースト・ゼリー状に施されていました。

 

動作以外にも⑤に記載されているいわゆる「認知症」が日々の生活に表層化してきている段階の方を示します。

実体験として利用者の方と簡単なボードゲームの指導・対戦を行っていても一旦、ルールを覚えたと思った翌日には対戦した事実を忘れ去っていますし、名前もなかなか覚えてもらえません。一方で主に若い頃に経験した事は恐らく脳に鮮明に記憶されており、流暢にお話をされます。しかし、その会話自体もこの5日間で数回と繰り返されました。(この事に関しては認知症問わず、年齢を重ねると一般的に生じるであろう現象なので一様に認知症が原因とは言えませんが)

また、しばしば利用者のご子息が来訪される機会があるのですが、利用者の平均年齢が80〜90歳と高齢なのでご子息自体も60歳前後という事を自身の家族を振り返れば当たり前の事でしょうが、気付かされました。

ここで思わされたのが、「利用者の生きがいってなんなのだろう」という至極当然と言われるかもしれませんが、感想でした。私自身まだ20代という事で心身ともに健康ですし、新しい環境に飛び入り大変ですが少なからず充足感があります。これから大変な事もあるとは思いますが、その環境を楽しむ余裕もある状況なのだと自分では思います。

一方で特養の利用者は何を生きがいとしているのでしょうか。趣味でしょうか、それとも日々の食事でしょうか。入所当初には私には正直、その意義が見出すことができませんでした。だから私はこの現状を目の当たりにして太く早く死にたいとさえ、思ってしまいました。
親類との時間を長く過ごしていたい、と思う方がいらっしゃるかもしれません。しかし、利用者が自ら進んで特養に入るというケースはあまり見られませんでした。やはり利用者自身、特定の地に思い入れがあり、そこで晩年を迎えたいと思うのが至極真っ当な人間性なのではないでしょうか。しかし、やはり年齢を重ねると共に身体・金銭的余裕がなくなってしまい、親類に心配をかけてしまうという一種のネガティブな感情から親類とは離れ、特養をはじめとした施設に入所するという現状は少なくないと、感じました。
特養のような施設はやはり、利用者という集団に対して各々の注意事項を留意しながらも少ない人員で効率的に仕事に取り組まなければならない事から、作業のどこかしらに画一的な対応を利用者にしなければなりません。その作業によって利用者自身の本来の欲求の角は次第に削ぎ落とされてしまい、利用者の能動性の衰退につながるのではないのでしょうか。

まだまだ書き足りない事はありますが、とりあえずはこの辺で。